リュウグウノツカイのように

深海で悠々と暮らしたい

専門学生の1日について

まえがき

以前、地方のゲーム専門学校はどんなところなのか、簡単に動画をまとめたことがあります。 youtu.be 動画では、主にどんな学生が多いのか紹介していますが、気になるのは毎日の過ごし方。1日のスケジュールです。短いと1年、長いと4年通うことになる専門学校。何時までに学校へ行き、何時から帰ってバイトを入れられるのか。通っていた当時を思い出しながら、他校の情報も比較し、まとめます。

よその専門学校はどんなかんじ?

isc.iwasaki.ac.jp www.yse.ac.jp www.nagai.ac.jp

授業開始は09:00~09:30が多い

ゲーム業界も含め、IT業界の会社は09:00が出社時間のことが多く、それに合わせているのかもしれません。遅くても09:30には授業が開始する学校が多いようです。私の学校もそうでした。

朝の会(朝のHR)があるところも

ただ、授業開始時間=登校時間ではありません。専門学校は多くの学校がクラス担任制(担任の先生がいて、高校のようにクラスがある)なのです。そのため、朝の出席確認(さすがに名前を返事させることはありませんでしたが...)や連絡事項を聞いたり、提出書類の回収、就職イベントのお知らせ等、朝礼に近い形の時間が10分程度ありました。そのため、余裕を持つなら授業開始時間から20分前には学校いるのが理想的です。クラスの大半はギリギリ~遅刻に登校してましたが...。ちなみに、朝のHRで出席が確認できなかったら遅刻扱いです。きびしい。

日直/当番があるところも

日直や当番といっても、朝のスピーチはしません。朝、早く来ることもありません。その代わり、授業ごとの号令ホワイトボードの清掃移動教室時の鍵の管理などを行います。下校前には教室の掃き掃除もありました。

係の仕事や委員会はあるの?

いきものがかりや給食係、放送委員、生徒会などは、流石にありませんでした。ただ最近は「アクティブ・ラーニング(主体的で対話的な教育=学生が自ら考える教育手法)」がお盛んのようで、オープンスクールや文化祭などの委員会を組織させ、学生にやらせようという動きもあるようです。中にはSNSで学生に学校の様子を発信させる学校もあるそうです。タダ働きだぁ~。

授業は90分×4コマが多い

授業は1回が90分です。長いと思うでしょう。これが意外と短いんです。特に楽しい授業や実習授業はアットイウマに時間が過ぎます。授業1時間分のことを「1コマ」と言ってました。学校の都合で2コマ(午前中で帰れる)ときもあったり、時間割によってマチマチです。そういえば、1時間目のことを「1限(げん)」、2時間目のことを「2限(げん)」と、n時間目を「n限」と言います。専門学生になりたての頃は違和感を感じますが、なんだか嬉しくもあるのです。

休み時間は10分、昼休みは50分

授業と授業の合間には、休み時間があります。移動教室では移動の時間です。そうでないときは、教室でワチャワチャしてます。人それぞれの過ごし方が、あるんです。

下校時刻は16:00~16:30が多い

下校時刻は16:00~16:30が多いイメージです。バイトを17:00から入れると猛ダッシュなのでご注意ください。最終下校時刻は19:00頃が多かったです。さすがに20:00まで残っていたら、見回りの先生にびっくり→怒られました。放課後、教室に残る場合は担任に一声かけておいたほうが賢明です。

土日の登校はあるの?

あります。資格試験は土日に開催されることが多く、土日でも登校することがあります。それ以外は学校が閉まっていることが多いので、土日に学校に集まって課題をしたり、チームでゲーム開発をするのは厳しそうです。事前に許可を取りましょう。また、オープンスクールのサポート学生として招集されることもあります。がんばってください。ただ、土日に登校したからといって、振替休日が月曜日にあるワケでもありません。時間割次第です。交渉しましょう。振替休日を。

時間割の例

時間割のイメージ
学校によって時間割は変わりますが、例としては上の画像の通りです。朝から夕方までミッチリお勉強ですが、その分だけ知識や技術が身に付くと信じましょう。信じる者は救われるのです。

専門学生のお昼ごはん事情

まえがき

以前、地方のゲーム専門学校はどんなところなのか、簡単に動画をまとめたことがあります。 youtu.be 動画では、主にどんな学生が多いのか紹介していますが、意外と知りたいのに情報がないのが、専門学生のお昼ごはん事情。新型コロナウイルスが流行し、小中学校でも給食の食べ方や、過ごし方が変わりました。では、専門学校はどうなのでしょう。ごく最近まで通っていた、専門学校の話をベースに、ニューノーマル時代を生き抜くお昼ごはん事情についてまとめてみます。

大学との違い

大学では、地方の国立大学だと10,000人ぐらい、私立大でも1,000人程度は通う大型の教育機関。それだけの人数がお昼ごはんの時間にイッキに放出されると、街はパニックにはなりませんが、それなりに大変そうです。そんな大学のお昼ごはんといえば、そう、「学食(=学生食堂)」です。調べてみたら、学食の由来や、どんなモノをお召し上がれるのか分かる、良さそうなサイトがありました。羨ましいな~。

www.wakayama-u.ac.jp

それに対し、専門学校には学食がほぼ、ありません。レアなんです。

専門学校内で購入できるもの

では、学校内に購買やコンビニが入ってるのでは?と思うかもしれませんが、存在したらレアです。大抵の場合、学校内には飲み物の自販機、アイスの自販機ぐらいしかありません。最近では、ロングライフパン(賞味期限が長いパン)が登場していて、このパンやお菓子の自販機を置く学校もあるようです。いずれにせよ、お腹を満たせるモノは、校内では買えない可能性が高いんです。

www.como.co.jp

定番はお弁当持参/登校中に購入

 そのため、お弁当を持参したり、登校中にコンビニで買ってきたりする学生がほとんどです。諸事情(金欠&ダイエット&その他諸々)で食べない人もいましたが。でも、学校には冷蔵庫がありません。冷暖房は完備されているとはいえ、特に夏場は腐敗に気をつけなくてはいけません。サラダのような生モノや、プリンのようなデザート系なんかは、ちょっと工夫して買ったほうがいいと思います。
 私はカレーパン、アンパン、クロワッサンなどパン系を好んで食べてました。おかず系と甘い系がありますし、腐敗の心配も考えなくてよさそうです。
 また、冷凍食品をワザと冷凍したままお弁当に詰め、自然解凍させるテクニックもあるようです。食べるまでの時間差を活用したワザ、冷凍食品のシンカはすごすぎる~。

www.ffa.ajinomoto.com


ちなみに、登校中での購入は学校の先生に出会ってしまう(気まずい)ときもあります。私は校長先生に会いました。なんで顔を知ってるの・・・???(すごいぞ、校長パワー!!)

食べる場所はドコなの?

大学の学食など、食事をする場所がない専門学校。基本的には1人1つの自分の席が与えられます。席替えもあるんです。そういう意味では、高校生の延長のよう。そのため、休み時間やお昼休みなど、自分の居場所(自分の席)はあります。食べる場所が無くて寂しい思いをせずに済みます。ご安心くださいませ。

お昼ごはんの時間は学校外に出ても良い

 意外と盲点なのが、校則にもよりますが「お昼休みの外出OK」であること。高校だとダメなところがあるんです。特に地方の田舎の高校では...。ですから、お昼ごはんの時間にコンビニへ行き、好きなものを買う人も多いです。ただ、お昼の時間は社会人も一緒。人気のコンビニは蹂躙された後だったり、レジに並ぶ人が多かったり、なんだかんだ大変です。特に学校が駅に近いと、大変なコンビニが多くなる印象。ちょっと遠いのコンビニ、なんだったらスーパーの弁当でもいいんです。GoogleMapなどで混み合う時間も分かります。事前に穴場を調べておくのも手です。

午後の授業には間に合うよう、戻りましょう

中には、近くのファミレスやラーメン屋でお昼を済ませる猛者もいます。地方の専門学校では、車通学している人もいて、ピューッと行ってしまうんです。でも、渋滞や注文が遅かったりで、午後の授業に遅れるクラスメイトを見ました。いくら外出OKでも、学生の本分は学業です。午後の英気を養うためのお昼ごはん。授業に遅れては、本末転倒なのです。

コロナ禍になって変わったこと

専門学校はオンラインでリモート授業に切り替えることが多く、学校でご飯を食べる機会は滅多にありませんでした。それでも事態が収まってくると、学校でのお昼ごはんの時間もありました。そのときは、こんなルールが適用されてました。

  • 自分の席で食べる(友人同士と食べない)
  • 前を向いて食べる(スクール形式というらしい)
  • 食べる前の手洗い
  • 手づかみで食べる系(サンドイッチやお菓子)は避ける
  • 黙って食べる(黙食)

友人同士の楽しいお昼の時間。それは、学生にとっては最大の息抜きかもしれません。

さいごに:持ち込み禁止の食べ物

安くていつでも食べられ大満足のカップラーメン&カップ焼きそば。特に茹で汁や飲み残しを捨てる場所がないことから、私の学校では持ち込み禁止でした。トイレの手洗い場に流すと油分が環境破壊モノですから。

ソースコードのコピペについて思うこと

まえがき

インターネットで参考になるプログラムがたくさん見られる時代、プログラム(ソースコード)もコピー&ペーストすることができます。コピペは悪ではありません。でも、なるべくならコピペしてほしくない...そう思う理由や、コピペをしてしまうシチュエーションなどを、なんとなく書かせてくださいな。

ソースコードをコピペして「良いとき」

GitHubを始め、個人サイトやブログでソースコードをコピペする機会が増えました。更にYouTubeでも、Dropboxなどオンラインストレージサービスを利用し配布が行われているチャンネルもあり、至れり尽くせりだと思います。こういった親切な人たちの思いで、最も多そうなのが「プログラムを参考にして、成長してほしい」(この人達からのアクセス率の向上や、チャンネル登録者数の増加にも繋がる)ではないでしょうか。

気軽にソースコードをコピペすることで、理解が進んだり、実際に動作を確かめられたり、このコードすげぇ!!って、なることもあるでしょう。さらに、他の人のプログラムを見る機会は意外とありません。「こんな書き方があったんだ~」と、改めて自分のソースコードを見直す機会にもなるはずです。

ソースコードをコピペして良いときは、気軽に試したいとき。誰が?自分自身です!。
少なからず、そんな風におもっているんです。

ソースコードをコピペして「悪いとき」

世の中、悪い人たちがいるんです。会社の納期に間に合わず、開発の現場で仕方なく使うこともあるでしょう。同情します。でも、もっとタチが悪いなぁと感じてしまう出来事が、専門学校の在学中にあったんです。多少の脚色はお許しくださいませ。

【ケース1】丸っとコピペし提出したAさん。

 Aさん、プログラミングが残念ながらお得意ではありません。ゲームが好きだから入学したのです。幸い、底抜けの明るさから周囲の友人が多く、よくプログラミングを教えてもらう姿を見ました。私も教えたことがあります。結局、卒業間近まで関数が分からず、大変そうでした。
 事件は1年次の進級課題でした。2Dのゲームを提出する課題で、自分でミニゲームを作成し、提出します。DXライブラリを利用し、C言語で開発。期間は12月~2月ぐらいでした。ホントに簡単なモノで良かったんです。弾が一つしかないシューティングや、ステージがスクロールしないアクションゲーム。そういったモノでも、自分で一つの作品を作り上げることに価値があったそうなんです。
 さて、Aさんには少々難しかった課題の様子。でも、提出しなければ進級できません。友人たちも一緒に進級したいのか、必死に教える毎日です。ホント良い友人を持ったな、Aよ。
しかし、友人らも課題を提出せねばなりませんし、どうせ提出するな凝ったモノを出したい。そういうお年頃なんです。だんだんとAさん構える時間は無くなっていくのでした。
 そうして、期限の2日前、ついにAさんから「提出できた!!!」と、嬉しい報告がありました。友人も私も嬉しかったです。だって、あの(失礼)プログラムがダメダメ(超失礼)なAさんが、1方向にしか弾を飛ばませんでしたが、それなりのシューティングゲームができたんです。頑張ったんだなぁと思える出来で、私達も教えて良かったと思いました。
 しかし、Aさんは進級課題をクリアできず、補習となってしまいました。何となくオチが見えてますが、まるっとコピペしたんです。参考に留めて、自分で変数名だけでも変えればいいものを、ホントに全てまるっとコピペです。担当講師が問い詰め、バレたんですね...。バレた理由は主に3つだそうで、1つ目はソースコードを検索したら、サイトがヒットした」。2つ目は「プログラムの処理を聞いても、答えられなかった」。3つ目は「今まで相談せずに、ギリギリで出した割にはキレイすぎるコードだった」。3アウト、バッターチェンジなのでした。

卒業論文なんかでは、文章コピペ発見システムみたいなものを聞いたことがありますが、プログラムも同じです。普段の学習態度や状況次第では、プログラムも検索してチェックされることがあります。せめて、自分で説明できるようにしましょう。もしかしたら難を逃れられます。

【ケース2】人のせいにしたBさん

 Bさん、なかなかのツワモノでして。分からない課題のプログラムを、直接知恵袋的サイトで質問しちゃいます。そして、ご丁寧に返信してくれる方が、世の中にはいるんです!!!その節は、いつも学友が大変お世話になっておりました。ただ、教えてくれたプログラムが思った通りに動作しないと「このプログラムは間違っている」「このソフトウェアはバグがある」「このPCが悪い」と、周囲を困らせる(喚き散らす)ことが、よくありました。知恵袋で質問すること自体は、間違っていません。上手く使えば素晴らしい回答を手に入れられます。
 でも、授業中に堂々と質問するのは、どうなんでしょう。悲しきかな、このような性格ですから、周囲とも上手くやれず、クラスメイトや講師にも相談することができず、Bさんなりの処世術だったのかもしれません。でも、ズルはよくありません。少しは自分で考えて、ダメそうなら頼るといいと思うんです。

【ケース3】無断利用するC講師

 オープンスクール、それは来年の入学生を呼び込むための、学校としてもビッグなイベントのようです。多くの学校で模擬授業や体験授業という、授業を実際に体験できる時間が組み込まれています。場合によっては、その様子を参加者に許可を取りつつ、SNSや学校HPに掲載しているようで、少子高齢化の中で大変だなぁと思います。ただ、自分の夢の職業を体験できるんですから、キラキラと期待感を持って、高校生の時は参加していました。カッコよくプログラムを操るその姿、憧れたんです。
 そのせいか、入学してもオープンスクールの内容に興味があり、ついでに講師のテクニックも盗めるのでは?と思い、よくC講師に質問や相談に行ってました。C講師もテストプレイヤーがノコノコ来てくれるので、都合が良かったのかもしれません。でも、ある時見てしまったんです。講師が作っている、そのゲーム・・・めちゃくちゃ見覚えがあるんです。それ、私も参考にしていたサイト様のゲーム!!!
 残念ながら、C講師はゲーム業界出身ではないのに、ゲーム科を受け持つよう言われてしまったそうで、それが若干のコンプレックス。月1回行われるオープンスクールに間に合わせるよう、他の講師から「他のサイトのコピペでいいんじゃない?」と言われ、止む無く使ったとワケを話してくれました。でも、それって業務効率化でもないし、ただのドロボウでは???と思ってしまいました。そんなC講師も私が卒業する頃には、自分で作ったプログラムでオープンスクールをやっていたので、まぁ良しとしましょうか。過去の話ですし。

「コピペさせない」という選択肢も。

昔、歌詞をコピペさせない仕組みのサイトに驚いたことがありますが、著作権を守れるんだなぁと無駄に関心した思い出があります。現在も、コピペできない仕組みのサイトがたまにあったりしますが、プログラムではあまり見かけません。でも、プログラムだって、参考にはできますが、コピペさせない仕組みを作ることができます。 softantenna.com

私は「動画化」することで、気軽にコピペできない方法を選択しました。気軽さがなくなりますので、他の動画やサイトよりも不便だと思いますが、プログラムは確認できますから、自分で打つなりすればいいのかな、と思ってます。せめてC講師のように、私のカワイイプログラムを勝手に仕事で使われては、敵わないんです。

ただ、私も鬼ではない(アクセス率の向上や、チャンネル登録者数の増加にも繋げたい)ので、プログラムを画像にしたり、一部分のみコード掲載して解説したりなどを考えています。そのためのブログかもしれません。

コピペをする前に・・・

人の褌で相撲を取る kotobank.jp

この言葉、思い出していただけると、正しいコピペか判断できると信じています。

ゲーム専門学校卒、ブログはじめました。

まえおき

最近、地方のゲーム専門学校を卒業したのですが、全く別の職業に就職しました。
地方で働きたかったんですが、ゲーム会社がなかったんです。

そこで、専門学校から今まで理解したことを活かそうと思い、YouTubeを始めました。

www.youtube.com

主にゲームプログラミングに関するチャンネルです。特に「DXライブラリ(https://dxlib.xsrv.jp/)」という、元々はゲーム専門学校の授業教材だったそうな仕組みを活用した、ゲーム開発の解説をしています。

初めてのキチンとしたブログ運営ですが、少しでも有益な情報となるよう、がんばります。

ブックマーク

公式ブログの用途

  • Youtubeの公式ブログがなかったので作りたかった。「公式ブログ」という響きの良さ。

  • Youtubeの動画もある程度たまってきたので、各動画のプログラムをポイント解説。

  • 動画にするまでのモノでもない、こぼれ話やコラム、ミニテクなんかも書く予定。

  • 参考書籍やサイト、動画のレビューなんかもしてみたい。

  • 地方のゲーム専門学校がどういう所か見せてやろう。調べても情報がないのです。

※コピペできる形のソースコードは、あまり掲載しません。ごめんなさい。

なぜ「リュウグウノツカイ」なの?

残念ながら、在学中に授業で教えられたプログラムや教材は、あまりにも物足りないモノでした。
プログラミングのメイン講師は1人であり、ゲーム業界出身の講師ではありません。その分、熱意を感じたのが唯一の救いでしょうか。 地方の専門学校に入学を考えていたとしても、専門学校選びは複数を見たほうが良いと実感したのです。

それと同時に、地方の専門学生が学ぶ機会の少なさ・質の低さがあるのならば、少しでも役に立ちたいなぁと考えたのが、YouTubeを始めたきっかけです。 もちろん、専門学校の講師となり、教える仕事に就いてもいいかなぁとも考えました。しかし、昨今の教師の仕事は学校管理が大半だと聞き、諦めました。教えるだけを行う仕事では、喰っていけないのかもしれません。教えたい欲は、様々な形で発散できますから。

プログラムは在学中に考えたものをベースに、独学で思いついたことを再構築し、「インターネット」という深海に放り投げることにしました。

上部の真ん中にいるのが、リュウグウノツカイ

リュウグウノツカイという生き物は銀色の深海魚で、水深200mぐらいのところで暮らしているそうです。そのため、普段は滅多にお目にかかることができません。でも、たま~に水面近くに現れることが多く、ニュースになったりします。もしかしたら、何かを伝えたいのでしょうか。もしかしたら、意外と気まぐれな生き物なのかもしれません。

そう、深海からフラ~と水面に現れては帰ってゆく、リュウグウノツカイのように。

Windows/Visual Studio 2022 /C,C++でSQLiteを動かす準備

完全な自分用メモですので、予めご了承ください。

【簡単な手順】

1.SQLite公式サイトから、DLLをダウンロード: https://www.sqlite.org/download.html

DLL

2.Visual Studio 2022を立ち上げ、コードなしで続行→画面上部の検索ウィンドウに「コマンドプロンプト」と入力。開発者コマンドプロンプトをクリック。
// 参考サイトでは、Visual Studio Toolsとの話があり、結局VSでコマンドプロンプトが開けたら良いのでは?という狙い。

コマンドプロンプト

3.表示されたコマンドプロンプトで、ダウンロードした場所までcdで移動したあと、
lib /def:sqlite3.def /machine:x86と入力。X86のところはダウンロードしたビットに合わせて変更。

lib作成

4.libができた

lib

5.SQLite公式サイトから、ヘッダファイルをダウンロード:https://www.sqlite.org/download.html

source

6.Visual Studioでプロジェクトを作成、実行用のcppファイル(ここではmain.cpp)を追加。

7.さらに、ヘッダファイル内についてきたsqlite3.cppも、ソースファイルに追加。

ディレクト

8.プロジェクトと同階層に、今まで展開してきたSQLite系のファイルをまとめて突っ込む(ここではsqlite3というファイルを新たに作成し、ファイルを突っ込みました。絶対に余分なモノがありそうだが、気になるかたは各自で取り除いて...)

まとめ

9.プロジェクトのプロパティ→C/C++→プリコンパイル済みヘッダー→追加のインクルードディレクトリで、SQLite系のファイルをまとめて突っ込んだsqlite3というファイルを指定。

プロパティ

10.プロジェクトのプロパティ→C/C++→プリコンパイル済みヘッダー→プリコンパイル済みヘッダー→プリコンパイル済みヘッダーを使用しない に設定。

プリコンパイル済みヘッダー

11.プロジェクトのプロパティ→→リンカー→全般→追加のライブラリディレクトリで、SQLite系のファイルをまとめて突っ込んだsqlite3というファイルを指定。適用→OK。

ライブラリディレクト

12.サンプルプログラムを書いて実行できるか確かめよう!

#include <stdio.h>
#include <sqlite3.h>

int main(void) {

    //データベース接続先
    sqlite3* connect = NULL;

    //データベース名
    const char* dbname = "test.sqlite3";

    //実行結果
    int ret = -1;

    //データベースにアクセス(データベースが無いときは作成)
    ret = sqlite3_open_v2(
        dbname,
        &connect,
        SQLITE_OPEN_READWRITE | SQLITE_OPEN_CREATE,
        nullptr
    );

    //接続チェック
    if (ret == SQLITE_OK)
    {
        printf("接続成功!\n");
    }
    else
    {
        printf("接続失敗!\n");
        ret = sqlite3_close(connect);    //失敗でも接続を切断!
        if (ret != SQLITE_OK)
        {
            printf("切断失敗!\n");
        }
        return -1;  //エラー!
    }

    //接続を切断!
    ret = sqlite3_close(connect);
    if (ret == SQLITE_OK)
    {
        printf("切断成功!\n");
    }
    if (ret != SQLITE_OK)
    {
        printf("切断失敗!\n");
    }

    return 0;
}


13.プログラムが正常に実行したら、test.sqlite3というファイルが作成されている。

結果

もし、本当の設定方法をご存知の方は、宜しければ何卒...ご教授下さい...

◎参考にさせていただいたサイト様
https://seraphy.hatenablog.com/entry/20061031/p1
https://rinor.hatenablog.com/entry/2015/07/30/033206
https://qiita.com/Ki4mTaria/items/bce1a6080e537fb1c949
https://dcravey.wordpress.com/2011/03/21/using-sqlite-in-a-visual-c-application/

アナログとデジタル

プロローグ

ネットで「そろばんはデジタルだ」という記事を見た。そういえば、アナログとデジタルって、何が違うんだっけな~とネットで改めて調べてみると

身近なアナログとデジタルは「アナログ時計」と「デジタル時計」ですね!
アナログ時計の秒針はいつも動き続けていますが、デジタル時計の秒針は1秒ずつ動いていますよね!

と紹介されている記事がよくある。間違いではないのだが、アナログ時計の説明に違和感を感じてしまったのだ・・・

  • プロローグ
  • 🌊アナログとは?
  • ✋デジタルとは?
  • 🕒アナログ時計の説明に違和感
  • ⌚アナログ時計に種類あり
    • ① ステップ秒針(“ステップセコンド“と呼ばれていたりもします)
    • ② 連続秒針(“スイープセコンドまたはスイープ秒針“と呼ばれていたりもします)
    • アナログの例は「スイープ秒針」な時計のイメージで!
  • エピローグ
  • おまけ:「アナログ風デジタル時計」もあるの?
  • おまけ:この時計はどちらに分類される?

🌊アナログとは?

Weblio辞書での解説

数値を、長さ・回転角・電流などの連続的に変化する物理量で示すこと。
「アナログ」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (デジタル大辞典)

特に連続的に変化する量ところがポイント。切れ目なく、目盛りや区切り、単位では言い表せないモノが該当するかと。

ココで注意したいのは、本来はアナログなモノでも「人間が単位によって意識的に区切ろうとしている」ものがあること。水は「水道設備」によって自由に区切られ、時間は「時計」によって区切ろうとしている。本来は「切れ目」がないはず。

✋デジタルとは?

こちらもWeblio辞書での解説

《「ディジタル」とも》連続的な量を、段階的に区切って数字で表すこと。
デジタルの意味や定義 わかりやすく解説 Weblio辞書 (デジタル大辞典)

こちらは段階的に区切ってがポイント。段階的に区切る=目盛りや単位などで言い表せるモノが該当。 アナログなモノを区切ることもあれば、元々が「デジタル」な考えで区切るときもある。 また、指を折り数えるという意味から「数値」「整数」などの意味に使われることも。

🕒アナログ時計の説明に違和感

身近なアナログとデジタルは「アナログ時計」と「デジタル時計」ですね!
アナログ時計の秒針はいつも動き続けていますが、デジタル時計の秒針は1秒ずつ動いていますよね!

ふむふむ、そうなんだ~と思い、自室のアナログ時計を見ると・・・アナログ時計の針「コチコチ」と、1秒ずつ秒針、止まっていませんか・・・?止まってますよね!?落ち着こう・・・アナログ時計の秒針をイメージしてみましょう・・・

秒針を見るときは、学校の試験を思い出しますかね・・・最後の一秒まで試験時間を無駄にしたくない!コチコチと秒針が迫る!コチコチと、秒針が1秒ずつ!残り10秒!コチコチと!秒針が一定間隔で動いて、、、、試験終了!!!筆記用具を置いてください!!!

・・・やっぱり、アナログ風なデジタル時計ですよね!?

⌚アナログ時計に種類あり

どうやら、アナログ時計には種類があるようでして・・・下記のサイトが分かりやすい!

① ステップ秒針(“ステップセコンド“と呼ばれていたりもします)

一秒一秒 “チクタク・コチコチ・カチカチ” と進むタイプの秒針です。 このタイプの時計は、秒針の動きが読み取りやすく、正確に時間が知りたい場合やカウントダウン等に向いています。また目に止まりやすいため、電池切れなどで秒針が遅れたり止まったりした場合にも気づきやすいです。

② 連続秒針(“スイープセコンドまたはスイープ秒針“と呼ばれていたりもします)

こちらは秒針がスーッと文字板上をスムーズに動きます。
「時計の秒針の動きについて」ステップ秒針と連続秒針 – ノア精密《公式》MAG時計専門店「NOASHOP」

さらに動画を拝見しますと・・・

www.youtube.com

イメージしていたのはステップ秒針ですね。がっつり、アナログ時計でした。でも「ステップ秒針」は、アナログとして特徴的な「連続的」な動きとは思えません・・・だからこそ!

アナログの例は「スイープ秒針」な時計のイメージで!

もしかすると、家にある時計がすべて「ステップ秒針」なことがあるかも。ならばもう一歩踏み込んで「秒針はどうやって動いている?」から、スイープ秒針のように、区切られることのないモノがアナログであると教えていただきたい。少なくとも「身近にあるモノ=名前がついているモノ」として手っ取り早く「アナログ時計」を列挙すると、混乱してしまうのかなぁ・・・というか混乱しました。
アナログな動きとしては、⌛砂時計⌛の方がイメージしやすく、適任ではないでしょうか・・・

エピローグ

アナログなモノを人間が便利に快適にしようと思って「デジタル」に変えている。極論だが、自然なモノが「アナログ」で、人間が整備したモノが「デジタル」だという認識もできそうである。そうやって考えると、本当にアナログなモノは、この世の中にはあまりないのかもしれない・・・

続きを読む